あなたは、寝具は何を使っていますか?
私は敷き布団を使っていますが、実家では折りたたみすのこベッドを使っていました。
すのこベッドは布団に湿気が溜まりにくく、衛生的です。
折りたたみすのこベッドだと、布団干しが簡単!
でもすのこベッドは大きいし、買って失敗しないかな…。
折りたたみすのこベッドを買って失敗しないように、まずは特徴を知ることが大切です。
折りたたみすのこベッドを検討していると、布団がいいのかマットレスがいいのかも気になりますよね。
失敗したくないから、布団とマットレスの特徴も知りたいな。
ここでは、折りたたみすのこベッドのメリット、デメリット、おすすめタイプごとの布団とマットレスの相性をご紹介します。
寝室に折りたたみすのこベッドをプラスし、心地いい睡眠時間を作りましょう。
布団も干せる!!キャスター付きでしっかりした作りになっているのでおすすめ♪
すのこベッド折りたたみの失敗対策!先に特徴を知ろう
天気がいい日は布団を干したいけど、手間がかかるし時間もない…。
敷布団を使ってるけど、湿気が多い日はカビが生えないか心配…。
その悩み、折りたたみすのこベッドなら解決することができます!
晴れた日に、窓辺に折りたたみすのこベッドを置くだけで、室内干しができます。
ベランダに出て干す手間が省けるのは嬉しいですね。
折りたたみすのこベッドには他にもメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
カビや湿気を防止する 布団もマットレスも使える 掃除が楽 | 冬は寒い きしむ音がする 人によっては寝心地が固く感じる |
大きな買い物で失敗すると、気持ちが落ち込んでしまいますよね。
折りたたみすのこベッドのように、大きな買い物ほど商品の特徴を下調べすることが大切です。
ここでは、折りたたみすのこベッドのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
折りたたみすのこベッドを買う際に、失敗しないように参考にしてみてください。
【折りたたみすのこベッドのデメリット】対策して快適に!
折りたたみすのこベッドには2種類のタイプがあり、メリットもたくさんあります。
しかし、折りたたみすのこベッドは通気性がよくて逆に寒さを感じたり、折りたためるため使っているとギシギシ音が鳴ったり…。
メリットが仇となる感じね。
折りたたみすのこベッドの主なデメリットは、以下の3つです。
- 冬は寒い
⇒カーペットやラグで対策 - きしむ音がする
⇒厚みのある布団やマットレス - 人によっては寝心地が硬く感じる
⇒厚みのある布団やマットレス
折りたたみすのこベッドにデメリットはありますが、対策をすれば快適に過ごすことができます。
折りたたみすのこベッドのメリットで通気性の良さを紹介しました。
しかし、折りたたみすのこベッドを置いている位置が窓際など、風通しのよいところだと通気性が良すぎて寒く感じてしまいます。
冬は床から冷気が伝わりやすいので、折りたたみすのこベッドの下にカーペットやラグを敷いて対策することが大切です。
しっかりと寒さ対策をしながら、冬も快適な睡眠ができるように心がけましょう。
すのこベッドは木材を組み合わせて作られているので、使用中にきしむ音がすることがあります。
実際私も、折りたたみすのこベッドで寝返りを打つたびにきしむ音が気になっていました…。
きしむ音は、人によっては気になって眠りづらいと感じますよね。
しかし、このきしむ音は対策することができます。
折りたたみすのこベッドに衝撃を吸収するマットレスや厚みのある布団を使うことで、きしむ音も吸収されて感じづらくなります。
折りたたみすのこベッドの購入後にきしむ音が気になった場合は、ぜひ対策をしてみてください。
すのこベッドは木材でできているので、クッション性がありません。
そのため、人によっては背中に硬さを感じて寝心地が悪いと感じることがあるのではないでしょうか?
すのこベッドに使っている寝具が薄いと硬さを感じやすいので、寝具は厚みのある布団やマットレスを使うようにしましょう。
すのこベッドに厚みのある寝具を使うことで、硬さや体の痛みも感じにくくなるので、快適に眠れるようになります。
メリットとデメリットがわかれば、折りたたみすのこベッドで失敗することはありません。
自分に合うタイプの折りたたみすのこベッドを探してみましょう。
【折りたたみすのこベッドのメリット】使うだけで快適生活
折りたたみすのこベッドの特徴は、布団が干せて場所を取らないだけではありません。
折りたたみすのこベッドの主なメリットは3つあります。
すのこベッドのそれぞれの特徴を、詳しく解説します。
すのこベッドは通気性がいいというのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
さらに、折りたたみすのこベッドだと折りたたんで風通しのいい場所に置くだけで、湿気がこもらず衛生的!
すのこベッドがカビや湿気に強いのは、使われている木材のおかげです。
- 杉(すぎ)
-
湿気に強く、断熱性が高い
- 桐(きり)
-
軽くて、湿気に強い、吸湿しにくい
- 檜(ひのき)
-
香りがよく、湿気に強い
- 松(まつ、パイン材)
-
柔らかく、香りがいい
すのこベッドに使われる木材はどれも湿気に強いので、カビが生える可能性は低いです。
すのこベッドには、主に桐が使われています。
桐は吸湿効果があり、すのこ自体はいつもカラッとしているのでカビが生えにくい!
桐や檜などの木材は、強度があって断熱性が高いので、折りたたみすのこベッドは桐かひのきでできたものがおすすめです。
一方、松などの柔らかい木材は桐や檜と比べると、強度や断熱性に劣ります。
折りたたみすのこベッドを初めて使う方には、松でできたすのこベッドもおすすめです。
すのこには吸湿効果がありますが、折りたたみすのこベッドの通気性や木材の性質だけでは、完全にカビを防ぐことはできません。
折りたたみすのこベッドの湿気対策として、すのこと敷布団の間に除湿シートを敷くことがポイントです。
すのこベッドに使われている木材の性質に加え、除湿シートをプラスするだけで除湿効果がアップします。
すのこベッドに使われる木材の特徴から、自分好みの折りたたみすのこベッドを選んでみましょう。
すのこベッドは寝具を限定せず、布団もマットレスもどちらも使えるのがポイント。
寝具を敷布団からベッドに変えようと思ったときは、折りたたみすのこベッドは取り入れやすくて便利です。
私はずっと寝具は敷布団でしたが、引越して寝室がフローリングになったこともあり、折りたたみすのこベッドを購入してみました。
今まで使っていた敷布団も使えて、折りたためば布団も干せるし場所も取らない便利さに感動!
折りたたみすのこベッドのタイプごとに布団やマットレスとの相性もありますので、後ほど解説している項を参考にしてみてください。
折りたたみすのこベッドには折りたたみタイプとマットタイプの2種類があります。
特徴 | 寝具 | |
折りたたみタイプ | 高さがある キャスター付きで収納しやすい | マットレスとの相性がいい |
マットタイプ | 高さは低い 折りたたんだり、丸めることが可能 | 布団との相性がいい |
どちらのタイプの折りたたみすのこベッドも簡単に折りたためるので、収納すれば掃除が楽にできるメリットがあります。
折りたたみタイプのすのこベッドは商品によってはキャスターが付いているので、女性でも簡単に動かせます。
高さのあるベッドの下などは、なかなか掃除がしにくく埃が溜まりやすいですが、キャスター付きの折りたたみタイプなら掃除も簡単です。
マットタイプのすのこベッドも折りたたんでコンパクトにできるので、広々と掃除することができます。
普通のベッドだと移動が難しいけど、折りたたみすのこベッドは掃除するときも楽ね。
ベッドの隙間が広いと、ルンバなどのお掃除ロボットも使えるわね。
折りたたみすのこベッドは、高さがあるタイプだと床との隙間が広いので収納スペースを作れるのも特徴です。
折りたたみタイプのすのこベッドで高さがあれば、ベッドの下に収納ケースが使えるので、余裕のある空間を活かすのもいいですね。
すのこベッド折りたたみのおすすめ3タイプ!特徴を紹介!
通気性がよくてカビが生えにくく、収納もしやすいというメリットが多い折りたたみすのこベッド。
折りたたみすのこベッドを使ってみたいけど、どんなのを選べばいいのかな?
折りたたみすのこベッドは、商品によっては素材や折りたたみ方などの形状が異なるものがあり、種類が様々です。
折りたたみすのこベッドを検討する理由はそれぞれあるかと思いますが、特にこんな方におすすめ!
- 部屋のスペースを広く使いたい
- 布団の通気性をよくしたい
- 普通のベッドだと子どもが落ちそうで気になる
折りたたみすのこベッドの選び方も、目的によって様々です。
ここでは、折りたたみすのこベッドのタイプ別の特徴をご紹介します。
折りたたみタイプ | 特徴 | 目的 おすすめ | 形状 |
---|---|---|---|
2つ折りタイプ | 布団を敷いたまま折りたためる 薄いから隙間に収納できる 部屋を広く使える | 使い勝手重視の方 | 折りたたみタイプ マットタイプ |
3、4つ折りタイプ | 幅が短くなるので収納しやすい 4つ折りは、布団が乾きやすい | コンパクトに収納したい方 | マットタイプ |
ロールタイプ | どの位置からでも曲げられる 布団と一緒にたためる 子どもも簡単に使える | 手軽さ重視の方 | マットタイプ |
自分の目的に合った折りたたみすのこベッドを見つけて、ライフスタイルを充実させましょう。
【2つ折りタイプ】使いやすい形状で快適に過ごそう!
折りたたみが簡単で、場所を取らない2つ折りタイプの折りたたみすのこベッド。
私も、2つ折りの折りたたみすのこベッドを使っていました。
狭い部屋で使っていましたが、2つ折りタイプのすのこベッドは、折りたためば場所を取らずに収納できるので使いやすいタイプです。
2つ折りタイプのすのこベッドには、ハイタイプとマットタイプの2種類があり、高さが違います。
- ハイタイプ
-
立ち上がりをスムーズにしたい方におすすめ。
座って丁度いい高さで、立ち上がりやすいのが特徴。
- マットタイプ
-
ベッドが苦手な方や布団派の方におすすめ。
直接床に布団を敷くよりも衛生的。
私はハイタイプの2つ折りタイプのすのこベッドに、布団を敷いて使っていました。
ニトリの折りたたみすのこベッドなら、キャスター付きでしっかりした作りになっているのでおすすめです。
床がフローリングだったこともあり、布団の湿気対策のために使っていましたが、ハイタイプだと本当に朝起きるのが楽で快適です。
ベッドに腰掛ける高さがあるので、腰に負担をかけたくない方も安心して使うことができます。
起き上がる時のだるさがなくスッと起きられると、朝も心地よく迎えられますね。
ハイタイプの折りたたみすのこベッドは、ベッドの下に収納ができるのもポイント。
衣類ケースなどの収納ケースを使えば、部屋がスッキリするので便利です。
コンセントが付いたタイプもあり、ベッドの周りに小物を置きたい方にはぴったりのすのこベッドです。
ハイタイプの宮付きすのこベッドなら、収納面は優秀ね!
収納を重視したい方は、ハイタイプで宮付きのすのこベッドはぴったりです。
子どもがいる家庭で、あまりベッドは使いたくないという場合はマットタイプがおすすめ。
布団干しも簡単だから、子どもがいても負担にならなくて嬉しいわ。
マットタイプの折りたたみすのこベッドは高さがないので収納には不便ですが、圧迫感がない分、部屋が広く見える特徴があります。
狭い部屋でも使いやすいので、なかなかベッドを置くのが難しいという方には便利です。
機能的にも気分的にも、メリットの多い2つ折りタイプのすのこベッド。
自分に合ったタイプを選んで、生活にすのこベッドを取り入れてみてください。
【3、4つ折りタイプ】コンパクトに収納したい方におすすめ
なるべくコンパクトに収納したい方は、細かく折りたためる3つ折りタイプや4つ折りタイプがおすすめです。
3つ折りタイプのすのこベッドは、3つ折りのマットレスとの相性がよく、一緒に折りたたんで収納することができます。
4つ折りタイプのすのこベッドだと、床に「M字」のように立てられるので、忙しい朝でもぱぱっと布団が干せますよ。
折りたたみすのこベッドは、折りたたみ方によって機能が変わってくるのね。
3つ折りタイプも4つ折りタイプも、共通のメリットはコンパクトに収納できること。
ライフスタイルに合ったタイプの折りたたみすのこベッドで、快適に過ごしましょう。
【ロールタイプ】くるくる巻くだけで子どもも簡単に使える
どの位置からでも曲げられるのが、ロールタイプのすのこベッドの特徴です。
くるくると巻くだけなので、折りたたみすのこベッドを手軽に使いたい方におすすめ。
ロールタイプのすのこベッドは巻くだけだから、収納も使うときに広げるのも簡単ね。
押し入れ収納も可能なロールタイプのすのこベッドなら、場所を取らずに部屋を広く使えます。
ロールタイプのすのこベッドは、巻くと筒状になって立てることができるので、ワンルームなど狭い部屋で使うときにも活躍しますよ。
ロールタイプのすのこベッドは、床に敷いて使うタイプなので高さがなく、子どもがベッドから落ちるのが不安という方にもおすすめです。
布団と一緒に使いやすいタイプなので、布団を使っている方はぜひ取り入れてみてください。
すのこベッド折りたたみに布団orマットレス?相性確認!
すのこベッドを検討するときに、布団がいいのかマットレスがいいのか悩みませんか?
実は、すのこベッドには布団もマットレスも合わせることができ、一概にどちらがいいとは言えません。
すのこベッドに布団かマットレス、どちらを使うかは目的に合わせて決めることが重要です。
- 布団
-
カビ対策を重視したい方におすすめ
- マットレス
-
寝心地を重視したい方におすすめ
先ほど、折りたたみすのこベッドには折りたたみタイプとマットタイプがあることを説明しました。
- 折りたたみタイプ
-
キャスター付きで移動が簡単。
高さのあるハイタイプと低めのロータイプがある。 - マットタイプ
-
床に直接敷いて使う。
高さがないので子どもも安全に使えるタイプ。
折りたたみすのこベッドのタイプによって、布団とマットレスそれぞれ相性のよさがありますので、ご紹介します。
布団かマットレスか、自分に合った寝具を選んで睡眠時間を充実させましょう。
【マットタイプ】お手入れしやすい布団との相性が抜群!
床に直接敷いて使うマットタイプの折りたたみすのこベッドは、床との隙間がありません。
マットタイプは、床との隙間があるすのこベッドと比べると通気性に劣るので、お手入れのしやすい布団と相性が良いです。
マットタイプのすのこベッドも布団も、たたんで収納することができるので、来客用として一つ持っておくのも便利ですね。
マットタイプは、布団の厚みによっては寝ている間に体が痛くなる可能性もあります。
なるべく厚みのある布団を使うことで対策はできますので、デメリットも理解した上で布団を使うようにしましょう。
【折りたたみタイプ】据え置きで使うマットレスと相性抜群!
折りたたみタイプのすのこベッドは、床との間に十分な隙間があって通気性もよく、マットレスとの相性が抜群。
マットレス自体も収納せずに常に据え置きで使うものが多いため、折りたたみタイプのすのこベッドにぴったりです。
でも、マットレスは布団のように干すことがないから、カビ対策が気になるな…。
マットレスにカビ対策をしたい場合は、マットレスの下に除湿シートと新聞紙を引くのがポイント。
マットレスと除湿シートの間に新聞紙を敷いて使うと、除湿シートと新聞紙両方の除湿効果が働いて湿気対策になります。
マットレスのサイズに合った除湿シートを使えば、しっかりカビ対策ができますよ。
マットレスはあまり干す機会がありませんが、すのこベッドの通気性がよくてもメンテナンスをしないのはよくありません。
マットレスの裏側もしっかり乾燥できるように、時々マットレスの表を壁に立てて湿気対策をするようにしましょう。
まとめ
- 折りたたみすのこベッドを買うときは失敗しないように、まずメリットとデメリットを知っておくことが大切です。
- 折りたたみすのこベッドは布団が干せる、収納することで部屋を広く使えるなど、生活が快適になるメリットがあります。
- 折りたたみすのこベッドを失敗した!と思わないよう、冬が寒い場合はマットレスやラグでカバー。
- 寝心地が硬く感じる、音が気になり失敗!!と思うときは、厚手の布団やマットレスで快適に使えます。
- 折りたたみすのこベッドは折りたたみ方によって3つのタイプがあり、それぞれの特徴を知って目的に合わせて選ぶのがポイントです。
- 折りたたみすのこベッドの形状は折りたたみタイプとマットタイプがあり、このタイプや目的に合わせて布団やマットレスの寝具を選びましょう。
私は以前畳に直接布団を敷いて使っていましたが、こまめに布団を干してもどうしてもカビが生えてしまい、対策に悩んだことがあります。
引越しして寝室がフローリングになったこともあり、思い切ってすのこベッドを買ってみましたが、使い勝手のよさに快適さを感じました。
折りたたみすのこベッドはベッドが苦手で布団がいいという方でも、床との隙間がないマットタイプで快適に布団を使えるのでおすすめです。
ライフスタイルに取り入れるだけで、今までより快適な生活を送れますよ。
ぜひ、家庭に一つ取り入れてみてください。
コメント