あなたはアース線を使っていますか?
アース線がなくても、電子レンジは使えるからいらないんじゃない?
アース線の必要性は普段はあまり感じませんが、万が一漏電したときに電気を地面に流して感電を防ぐ重要なものです。
電子レンジなどの家電から漏電すると、発火する危険性も!
賃貸住宅でアース線を繋ぐためのアース端子がないときは、家主さんに相談して工事をするなど対策をしましょう。
私の賃貸物件もアース線が無く、工事する余裕もなかったので、「ビリビリガード」を使っていました。
ここでは、賃貸住宅にアース端子がないときの対策やアース線の繋ぎ方、漏電対策に関するブレーカーの仕組みをご紹介!
万全な漏電対策で、万が一の事態に備えておきましょう。
電子レンジアース端子がない賃貸は工事を家主に相談!
あなたの家庭では、電子レンジのアース線を取り付けていますか?
電子レンジのアース線を繋ぐためには、アース端子付きコンセントが必要です。
電子レンジに限らず、電気を使う家電には取り付けておいて損はありません。
でも、賃貸住宅だとアース端子がないところもあるのよね…。
賃貸住宅でアース端子がない場合は、家主さんに相談して工事をするか漏電遮断器を使うのがおすすめ!
賃貸住宅でも、アース端子があるところもあります。
私も賃貸住宅ですが、エアコンが設置してあるコンセントには既にアース線が繋がれていました。
アース線は、絶対に付けないといけないの?
アース線の設置は一般家庭では任意ですが、飲食店などで水回りや湿気の多い場所では、法律で設置するよう定められています。
アース線を付けていれば、万が一漏電したときに電気を地面に流すことで、感電を防ぐことができるのです。
電子レンジや冷蔵庫など、キッチンに置くことが多い商品のほとんどにはアース線が付いています。
私の住む賃貸住宅も、脱衣所にあるコンセント付きの洗面化粧台は、もとからアース線が繋がっていました。
アース線があるということは、付けた方がいいということよね!
一般家庭で任意と言っても、アース線を付けるだけで安全が確保できるなら付けておきたいものです。
ここでは、アース端子のない賃貸住宅でアース線を付ける方法やアース端子はあるのにアース線が届かないときの対策をご紹介します。
電子レンジなど水回り近くの家電には特にアース線の設置を心掛け、万が一に備えましょう。
コンセントにアース端子がない場合は工事を検討しよう
壁のコンセントをアース端子付きに換える場合は、工事をする必要があります。
工事をするためには電気工事士の免許が必要なので、自分でアース端子付きコンセントに換えることはできません。
アース線をつなぐための工事は持ち家でするなら自由ですが、賃貸住宅の場合は家主さんに相談してから行いましょう。
コンセントに挿すだけ!ビリビリガードが便利!!
賃貸住宅でどうしても工事ができない場合、相談しづらい場合は、漏電対策として漏電遮断器の取り付けがおすすめです。
テンパールのビリビリガードは、コンパクトなサイズで場所もとらず、コンセントに挿しこむだけで漏電防止ができる便利なアイテムです。
私も賃貸でレンジ近くにアース線がなかったため、ビリビリガードを購入して使っていました。
アース線を延長したり工事をしたりする手間が省ける分、頭側が重いせいかコンセントから外れてきてしまうのが難点です。
工事のできない賃貸住宅でも安心して電子レンジを使うために、漏電遮断器を一つ取り入れてみてください。
一つのアース端子に複数のアース線を接続できる!
賃貸住宅でも、アース端子付きコンセントがついているところもあります。
しかし、複数コンセントがあったとしても、アース端子が付いているのは1ヶ所だけということもありますよね。
既に冷蔵庫に使ってるから、電子レンジのアース線がつなげないな…。
実は、一つのアース端子に複数のアース線をつなげることは可能なのです。
アース線は漏電が起こったときにだけ電気が通る道で、常に電気が通っているわけではありません。
普段は電気が流れていないので、一つのアース端子に複数のアース線をつなぐことができるのです。
私の家の家電は、アース線があるのに繋げていないものがあるので、もとからあるアース端子を使って繋げてみようと思っています。
しかし、以下のアース線と一緒に繋ぐことは法令で禁止されているので注意しましょう。
- ガス管
- 水道管
- 電話
- 避雷針
アース端子はあるけど、電子レンジから離れていてアース線が届かない!なんてことも当然ありますよね。
そんなときは、アース線を長い物に取り換えましょう。
既に家電についているアース線に、ホームセンターなどに売っている延長用のアース線をつければ、簡単に延長できます。
アース線が短くてコンセントに届かない場合は検討してみましょう。
電子レンジアース線の付け方2種類を解説!動画もご紹介
アース線の取り付けは難しいイメージがありますが、実は意外と簡単です。
アース線の付け方は、コンセントに付いているアース端子にアース線を差し込むだけ。
差し込むだけなら自分でもできて簡単ね。
アース端子には種類が2つあり、それぞれ付け方が違います。
どちらも取り付け方は簡単ですが、やり方が違うので解説していきます。
電子レンジを安全に使うために、今からアース線を取り付けてみましょう。
【ワンタッチタイプ】設置方法は道具不要で挟むだけ
ワンタッチタイプのアース端子さえあれば、アース線を取り付けることができます。
ワンタッチタイプのアース端子に、アース線を取り付ける方法は、たったの3step!
これだけで、アース線の取り付けは完了です。
アース線をアース端子に差し込むときは、むき出しになった銅線をしっかり入れ込みましょう。
むき出しになった銅線がアース端子の外に多く残っていると、感電する危険性があります。
強く押し込む必要はありませんが、できるだけ銅線を残さない程度にしっかり差し込みましょう。
ワンタッチタイプのアース端子にアース線をつなぐ、分かりやすい動画もご紹介
引用 YouTube
特に必要な道具もなく簡単なので、家にワンタッチタイプのアース端子があれば、早速つないでみてください。
【ネジタイプ】アース線の設置にはドライバー必須
ネジタイプのアース端子にアース線をつなぐ場合は、プラスドライバーを使います。
ネジタイプのアース端子に、アース線を取り付ける手順は以下の6stepです。
ワンタッチタイプのアース端子より手順は多いですが、やり方は簡単です。
ネジタイプのアース端子にアース線をつなぐ、分かりやすい動画もご紹介
引用 YouTube
ネジタイプのアース端子は、ワンタッチタイプのアース端子より少し手間がかかりますが、事故防止のためにもめんどくさがらずに取り付けましょう。
電子レンジアース線とブレーカーで漏電対策強化しよう
電子レンジなど家電の漏電対策には、アース線の設置が重要なことを説明してきました。
アース線は万が一電子レンジなどの家電から漏電したときに、電流を地面に流す役割をしています。
一つのブレーカーには、3種類の機能が備わっています。
- アンペアブレーカー
- 漏電ブレーカー
- 安全ブレーカー(配線用遮断器)
ブレーカーの3種類の機能のうち、漏電対策と関わりがあるのが漏電ブレーカーです。
漏電対策を強化するなら、漏電ブレーカーとアース線はセットで考えましょう。
ここでは、ブレーカーの仕組みや万が一漏電したときの対応方法を解説!
ブレーカーの仕組みを知って、より強度な漏電対策を心掛けましょう。
アンペア、漏電、安全ブレーカー3種の仕組みを解説!
電流を制御しているブレーカーには3つの機能があり、ほとんどのブレーカーは左から次の順に設置されています。
漏電すると感電のリスクが高まり、命の危険や電子レンジなどから発火して火災などの被害が発生する可能性があります。
漏電すると人体にどのような影響があるのか、詳しくご紹介しますね。
漏電が人体に与える影響
1mA | わずかにピリッと電気を感じる |
5mA | 強い痛みを感じる |
10mA | 強い電流に耐えられなくなる |
50mA | 命に危険を及ぼす |
体に流れる電流が多くなるほど、危険度が高まります。
このような危険を防ぐために、ブレーカーはとても重要です。
ブレーカーの3つの機能をそれぞれ解説していきますので、漏電対策の参考にしてみてください。
【アンペアブレーカー】契約アンペア数に応じて電気を管理
日常で電気を使っていると、急にブレーカーが落ちることがありますよね。
30Aや40Aなど、家庭で契約しているアンペア数を超えてしまうとブレーカーが落ちる仕組みになっています。
スマートメーターが取り付けてある家庭では、アンペアブレーカーがないことも。
スマートメーターは、電気の使用量をカウントする電力メーターのことです。
従来の電気メーターは電力会社の方が家を訪問して検針をしますが、スマートメーターは電気使用量を30分ごとに計測して自動で検診。
スマートメーターにはブレーカーの機能も備わっているので、スマートメーターが導入されているブレーカーはアンペアブレーカーがありません。
私の家のブレーカーも、このようにアンペアブレーカーがないタイプです。
私の家は30mAで電子レンジ、電気ケトル、ドライヤーの使用が重なると何度か落ちました。
アンペアブレーカーが落ちないようにするためには、一度に使う家電を減らせば対策することができますよ。
【漏電ブレーカー】アース線とセットで漏電対策!
漏電ブレーカーは、アース線から逃がした電気を感知する役割をしています。
0.03A(30mA)を超えたときに作動し、電気を停止する仕組みです。
漏電ブレーカーは強い電流が流れたときに作動するので、アース線を設置していない家電からの漏電だと非常に危険!
アース線を設置している家電から漏電して、漏電ブレーカーが落ちたとしても、強い電流はアース線を通って地面に流れるので安全です。
万が一、漏電ブレーカーが落ちたときの対応は次の項で説明しています。
【安全ブレーカー(配線用遮断器)】電気の使い過ぎを防ぐ
安全ブレーカーは、分枝した回路ごとに設置されているブレーカーです。
安全ブレーカーの配線は、部屋ごとに分かれていたり電化製品専用の回路だったりと、色んな形があります。
安全ブレーカーは、20Aを超えると落ちる仕組みになっています。
どの配線の安全ブレーカーが落ちたかで原因となる場所が分かるので、確認して使い過ぎを防ぐようにしましょう。
漏電ブレーカーの復旧方法!原因を確認して対応しよう
濡れた手で電子レンジを触ったり電気コードを曲げて使ったりしていると、漏電ブレーカーが落ちてしまう可能性があります。
漏電ブレーカーが落ちたときは、家の中のどこかで漏電している可能性があり、放っておくのはとても危険です。
早めに原因を突き止めて、漏電ブレーカーを復旧させましょう。
まずは以下の順で、漏電している場所を見つけます。
安全ブレーカーを「入」にしていく中で、どこかで漏電ブレーカーが「切」になれば、そこが漏電箇所です。
漏電箇所の電源プラグを抜いて漏電ブレーカーが落ちなければ、家電の故障などが考えられます。
しかし、漏電箇所の電源プラグを抜いても漏電ブレーカーが落ちる場合は、ブレーカーの故障か家屋の配線に問題が!
ブレーカーや家屋の配線に関しては個人で対応はできないので、電気工事店などに問い合わせをしましょう。
漏電問題が解決するまでは、電気が使えないの?
漏電箇所が安全になるまでは漏電箇所の安全ブレーカーを切り、他の安全ブレーカーと漏電ブレーカーを「入」にして電気を使うようにしましょう。
まとめ
- 電子レンジアース線などを繋ぐアース端子がない賃貸住宅では、工事または漏電遮断器の設置を検討しましょう。
- 壁のコンセントをアース端子付きに換える場合は、電気工事士の免許が必要なので、必ず工事で取り換えましょう。
- 電子レンジアース線などを繋ぐアース端子にはワンタッチタイプとネジタイプがあり、自分で簡単に繋ぐことができます。
- 家に設置してあるアース端子にアース線が届かない場合は、長いアース線に換えるかアース線を延長しましょう。
- 漏電対策を強化するために、アース線とブレーカーは1セットと考え、アース線の使用を心掛けましょう。
- ブレーカーにはアンペア、漏電、安全ブレーカーの3種があり、それぞれ異なる機能で電気を管理しています。
普段何気なく使っている電気は、漏電すると命に危険を及ぼす恐ろしいものです。
アース線を気に掛ける人は少ないかもしれませんが、アース線を使うことで漏電対策ができるので、しっかり利用しましょう。
ブレーカーも漏電対策の一つとして意識し、電気の使い過ぎも気にかけるようにすると、より漏電対策の強化に繋がります。
しかし、賃貸住宅でアース端子をつけたいけど、家主さんに相談しづらいと思う方もいるのではないでしょうか?
私のように相談しづらいタイプの方は、個人で簡単に漏電対策ができる、テンパールのビリビリガードがお勧め。
日常生活の中での電気を、少しでも意識して安全に過ごせる環境を作ってみてください。
コメント