
スイッチ周りが黒ずんでる
いつのまにかここも汚れてるなぁ

知らない間に壁紙が汚れていることに気づくことはありませんか?
黒ずみや油汚れなど、壁紙にはさまざまな汚れが発生します。
そんな時に便利なのが100均で安く揃えられる壁紙の汚れ落としアイテム。
100均のダイソーで買える壁紙の汚れ落としアイテムのお勧めは、「落ち落ちVアルカリ電解水」「落ち落ちVリビング用おそうじシート」の2つです!
壁紙が汚れる原因に合わせて汚れ落としアイテムを使うと、簡単に綺麗にすることができます!
この記事では100均のダイソーで買える壁紙の汚れ落としアイテムや、正しい掃除方法などをご紹介します。
100均のお勧めアイテムを使えばたっぷり使えて簡単に落ちるので、面倒な掃除も鼻歌を歌いながらできますよ♪
壁紙の汚れ落としは100均が最強!お勧めアイテム2選!

知らない間に汚れていることに気づく壁紙の汚れ。
壁紙の汚れはできるだけ放置せず、気づいたときに汚れ落としをすることが大切です。
更に壁紙の汚れ落としを綺麗に簡単に行うためには、汚れの原因に合った汚れ落としアイテムを使うことがおすすめです!
毎日使う汚れ落としアイテムは100均で安くゲットしましょう。
100均のダイソーで買えるお勧めアイテムは、「落ち落ちVアルカリ電解水」と「落ち落ちVリビング用おそうじシート」です。
「落ち落ちVアルカリ電解水」さえあれば、家庭の壁紙の汚れをほとんど落とすことができます!
100均のダイソーで買えるところも安くて魅力的ですよね♪
実際に購入して使用してみると、家中の壁紙の汚れが簡単に落ちて驚きました!

あれこれクリーナーを揃える必要がないほど、家中の壁紙の汚れをしっかり落としてくれるよ!
実際に使用した感想も一緒に詳しくご紹介しますね!
壁紙の汚れ落としには「落ち落ちVアルカリ電解水」がお勧め!
毎日使うお掃除アイテムはできるだけ安く購入したいですよね。
そこでおすすめなのが、全国展開している100均のダイソーで買える「落ち落ちVアルカリ電解水」。
壁紙につく汚れの原因は、皮脂汚れや飛び跳ねた調味油、そしてタバコのヤニなど油性の汚れが有名です。
壁紙の汚れをそのままにしておくと、シミになったりカビが発生して黒ずみの原因になったりします。
「落ち落ちVアルカリ電解水」は家庭の壁紙の汚れをほとんど落とすことができますよ。

一家に一つ常備しておけば壁紙の汚れに悩まされることはなくなるでしょう!
壁紙の汚れは時間が経つと落ちにくくなるため、できるだけ早く落とすことが壁紙をきれいに保つ秘訣です!
落ち落ちVアルカリ電解水 110円(税込)

値段 | 110円(税込) |
原産国 | 日本 |
材質 | アルカリ電解水(界面活性剤不使用) |
使用できる場所 | 冷蔵庫の内外 食器棚 電子レンジ等の調理家電 窓ガラス 洗剤を使いたくない場所におすすめ 頑固な油汚れ 古い汚れ こびりついた汚れ 機械油など |
使えないもの | 水洗いできないもの 水拭きできないもの 漆器 皮革類 絹製品 アルミ 銅 真鍮製品(しんちゅうせいひん・銅と亜鉛を混ぜ合わせた合金のこと) 貴金属 宝石類 ニス塗りの家具 表面加工された家具 眼鏡 自動車の塗装面 |
「落ち落ちVアルカリ電解水」は、手あかや皮脂汚れ、料理中に飛び散ってしまった調味油など様々な汚れが落とせる優れもの。
「落ち落ちVアルカリ電解水」を使って定期的に掃除をして壁紙をきれいに保つようにしましょう。
私は今まで壁紙の汚れ落としは自己流で、ウエットティッシュにアルコールを吹きかけて落としていました。
あまり落ちなくても、「一応拭いたからこれで落ちたことにしよう♪」と自分に暗示をかけて終わっていました(笑)。
「落ち落ちVアルカリ電解水」を実際に使ってみると、その洗浄力に感動!
私はあまり掃除が好きではないですが、どんどん落ちて綺麗になるので、気づけば家中の壁紙の汚れ落としをしていました!

嫌いな掃除がいつの間にか楽しくなって前よりは好きになったよ♪
壁紙の汚れにお悩みの方はぜひ1度試してみてくださいね!!
壁紙の汚れがどんどんなくなって家の中がパッと明るくなりますよ!
壁紙の汚れはすぐ落とすことが大切!シートタイプが便利
上記でもお伝えしましたが、壁紙の汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなります!
落ちにくくなると更に掃除をするのが嫌になりますよね!
壁紙の汚れはできるだけ気づいた時点ですぐに落としましょう♪
「落ち落ちVリビング用おそうじシート」は、汚れを見つけたときに素早く掃除ができるお勧めアイテムです。
すぐ手に取れる場所に常備し、壁紙の汚れを見つけた時点で掃除をするようにしましょう。
掃除道具をあれこれ準備する必要がないため、あまり掃除に時間をかけることができない時におすすめのアイテムです。

すぐ手に取れる場所に置いておくと、汚れを見つけた時にさっと使えて便利だよ!
落ち落ちV リビング用おそうじシート 110円(税込)

値段 | 110円(税込) |
原産国 | 日本 |
材質 | レーヨン ポリエステル 水 エタノール アルカリ電解水 pH安定剤 除菌剤 モウソウチク抽出物 25枚入り |
使用できる場所 | テーブル 家具 フローリング床 ビニール床 水拭きできる壁紙 |
使用できない場場所 | 白木などの水拭きできないもの 水性ペンキやニス 漆塗り 皮革類 アルカリで変色するアルミ・銅・真鍮(しんちゅう) テレビ画面等のコーティングがあるもの 布壁紙 |
使い方 | 壁紙のホコリやゴミを取り除いて使用する 押し付けないように汚れたらきれいな面に変えながら拭いていく 直射日光を避けて保管し、開封後は3ヶ月程度で使い切る |
壁紙の汚れを防ぐためには汚れを見つけたときにすぐに落とすことが大切ですが、忙しいときや手が離せないときはついつい後回しにしてしまいがち。
そして汚れを落とすことを忘れてしまい、拭いてもなかなか落ちなくなってしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。
我が家の小学生の息子は筆圧が強いからなのか、宿題をしていると手が真っ黒になっています。
その手でそのままトイレに行ったり、動き回ったり。
我が家の壁には息子が触ったであろう黒い汚れがちょこちょこ発見されます(笑)
いろんなところに汚れがあるので、すぐには見つけられず放置されていることもしばしば。
そこで便利なのが「落ち落ちVリビング用おそうじシート」です。
「落ち落ちVリビング用おそうじシート」をすぐに手に取れるような場所に置いて、汚れを見つけた時点で落とすようにしました。
「また黒い手で触ったでしょ!!(怒)」と怖い顔で息子に言って自分で拭かせることもあるよ!

「落ち落ちVリビング用おそうじシート」は面白いくらいよく落ちるアイテムなので、息子も嫌がらずに自分で汚れを落としてくれます!
もしかしたら私が怖くて言うことを聞いているのかも・・・(笑)

手軽に使えるアイテムがあれば汚れをそのままにせず、見つけた時点ですぐに落とすことができるのでとても便利ですよ。
あなたも手軽に使える「落ち落ちVリビング用おそうじシート」で、壁紙の汚れは放置せずにすぐに落とすようにしてくださいね。
それぞれの良さを活かして壁紙の汚れを落としをすると、お掃除がとても簡単にそして楽しくなりますよ♪
お勧めアイテムを購入前に壁紙の素材を必ず確認!!
100均で買える「落ち落ちVアルカリ電解水」と「落ち落ちVリビング用おそうじシート」を購入する前に、使用する壁紙の素材を確認してください。
以下のような壁紙の素材には使用できません。
- 水拭きできないもの
- 水洗いできないもの
- 和紙や布
- 昔ながらの土や砂利が固められた土壁

水拭きや水洗いできないものに使うと、壁紙が傷んだり剥がれたりする可能性があるよ!
使用したい壁紙に使えるか確認するには、壁に少量の水をかけても水を弾いて吸い込まなければOKです。
家庭の壁紙は大半がビニールクロスを使用していますが、念のため確認してから使用してくださいね!
100均のダイソーで買える落ち落ちVアルカリ電解水とリビング用おそうじシートは、家庭の壁紙の汚れをほとんど落とすことができます。
ぜひ2つのアイテムを使い分けて定期的に壁紙の汚れ落としをして、汚れを見つけた時点ですぐに落とすようにしてくださいね!
汚れを見つけた時点ですぐに落とすようにすると、頑固な壁紙の汚れに悩まされることがなくなりますよ!
壁紙の汚れ落としはダイソーのアイテムで正しく掃除!

壁紙の汚れ落としには、上記でご紹介したようにダイソーの「落ち落ちVアルカリ電解水」がお勧めです!
「落ち落ちVアルカリ電解水」は500mlの詰め替えタイプも110円(税込)で販売しており、値段を気にせず使うことができます。
ただし、簡単に汚れを落とすには、汚れの原因に合わせて正しく壁紙の汚れ落としをすることが重要です。

ダイソーの「落ち落ちVアルカリ電解水」を駆使した正しい掃除方法を紹介するよ!
壁紙の掃除前に注意すること&正しい掃除の仕方を紹介
壁紙の掃除を正しく行わなければ、壁紙を傷つけてしまったり剥がれてしまったりする場合があります。
まず、壁紙の掃除をする前に以下のポイントに気をつけましょう。
- 壁紙は複数枚をつなぎ合わせてはられているため、壁紙のつなぎ目にクリーナーや水分が入らないように気をつける。
- つなぎ目が濡れてしまうとふやけてしまいそこから壁紙が剝がれてしまう場合がある。
- はたきなどで壁についているホコリを取る。
- 水気が残っている場合は乾いた柔らかい布やクロスでしっかり拭きとる。
壁紙の掃除をする前に、壁についているホコリをしっかり取ってくださいね。
それでは、「落ち落ちVアルカリ電解水」を使用して壁紙の汚れを落とす方法をご紹介します。
汚れの原因に合わせた掃除方法で壁紙の汚れを落とすと、汚れが落としやすくなり壁紙にダメージを与える心配もなく安心です。
汚れがある部分やタバコのヤニを落としたい部分に直接吹きかける。
- スプレーした液は下に向かって垂れてくるため、吹きかけた後すぐに下から上に向かって優しく拭いていく。
- ゴシゴシと強くこすらないように丁寧に拭いていく。
汚れが落ちるまで「落ち落ちV アルカリ電解水」を吹きかけて拭くのを繰り返す。
上記の方法で我が家の壁紙の汚れ落としを行いました。
私はキッチンのコンロ付近の壁紙が料理中に汚れることが悩みで使用してみることに。

このように調味料の飛び跳ねによる壁紙の汚れに試してみました。

1度ですぐに落とすことができたので思わず「すごい!」とひとりごとを言ってしまいました。
私は壁紙を傷つけないように優しく拭くことを意識していたのですが、ついつい夢中になってゴシゴシと力を入れてしまいました(笑)。
掃除をする際には壁紙を優しく拭くように気をつけてくださいね!
油性の落書きと水性の落書きでは落とす方法が違います。
水性の落書きの場合はできるだけ早く水拭きをして落とすことができますが、油性の落書きの場合は水拭きをしてはいけません。
油性の落書きの場合は水拭きをすると更に広げてしまう可能性があるため注意が必要です。
ぺん・マジック・クレヨンなどの落書きを落とす場合に注意すること
- 壁紙を傷つけてしまうことがあるため、ゴシゴシと強く拭きとらないように気をつける。
- 汚れている場所をポンポンと叩くように拭きとる。
- 水性の落書きの場合はできるだけ早く水拭きをする。
- 油性の落書きの場合は水拭きをするとさらに広げてしまう場合がある。
- 油性の落書きは水拭きはせずにアルカリ性のクリーナーを使って落とす。
油性の落書き・水拭きで落ちない水性の落書きを落とす方法
落書きに直接吹きかけずに柔らかい布やクロスに吹きかけて落としていく。
- ゴシゴシ拭くと汚れを広げてしまう場合があるため、ポンポンと優しく叩くように拭きとる。
- 汚れが広がらないように気をつけながら拭いていく。
汚れが落ちるまで優しく拭くのを繰り返す。
壁紙の落書きは時間が経てば経つほど落ちにくくなるので、汚れを見つけた時点でできるだけ早めに落とすようにしましょう!
壁紙の汚れ落としを定期的に行うことが頑固で落ちにくい汚れを防ぐ秘訣ですよ。
100均のダイソーで買える「落ち落ちVアルカリ電解水」は、500mlの詰め替えタイプを110円(税込)で買うことができ、家計の負担にならずお勧めです!

使う量を気にせずたっぷり使うことができるから嬉しい!
値段を気にせずたくさん使えるので嬉しいですよね。
私はお掃除があまり得意ではありませんが、「落ち落ちVアルカリ電解水」を使うと汚れがよく落ちて楽しく掃除をすることができました。
これからは「落ち落ちVアルカリ電解水」を使って定期的に壁紙のお掃除を頑張りたいと思っています!
綺麗な壁紙を保つには部屋の使い方と換気が大切!
壁紙を綺麗に掃除した後は、部屋が明るくなって気持ちがいいですよね!
そして綺麗になった壁紙をできるだけ綺麗なまま長く保つことが理想ではないでしょうか。
普段の部屋の使い方に少し気をつけるだけで壁紙を汚れにくくすることができます!
- 室内の換気を十分に行うように普段から意識する。
- 空気清浄機を使用するとタバコや調理の煙を吸ってくれるためヤニ汚れ対策になる。
- 家具や家電と壁紙の間はできるだけ空間の余裕を取るようにする。
- 壁紙を新しくする際には汚れが目立たない・つきにくい・落ちやすい壁紙を選ぶ。
壁紙の汚れ落としをした後はできるだけ汚れがつきにくいように工夫することが大切です!
頻繁に掃除をする時間がない方や忙しい方は、特に壁紙に汚れがつきにくくなるよう意識するといいでしょう!
上記の綺麗な壁紙を保つ方法を詳しくご紹介します。
- タバコの煙や調理の煙などは壁紙を黄変させたり汚れが落ちなくなることがある。
- 十分に換気を行うように普段から気をつける。
- 合わせて空気清浄機を使用することで更に壁紙の汚れを防ぎ、ヤニ汚れ対策に効果的。
- 家具・家電と壁紙の間に空間がないと静電気によりホコリがつきやすくなる。
- 更に結露やカビが発生しやすくなり変色の原因となる。
- できるだけ家具や家電を壁紙から離し空間に余裕を取ることが大切。
- 汚れが目立ちにくいベージュやアイボリーなど薄く色がついたタイプがおすすめ。
- 汚れが目立ちにくい柄の入った壁紙や色の濃い壁紙がおすすめ。
- 汚れが付きにくく落ちやすいタイプのものから選ぶ。
- 汚れが目立ちにくいタイプの壁紙でも定期的に掃除をすることが大切。
綺麗に掃除をした壁紙がすぐに汚れてしまったらショックですよね。
私はこの世で1番嫌いなものが虫なので、我が家では夏はエアコンを24時間稼働させ、冬も寒いので窓は滅多に開けていませんでした。
虫がなるべく入ってこないようにするためです(笑)。
夫に「たまには換気しないと。」とよく言われていますが、虫が入るのが嫌で開けていませんでした!
「仕事行っている間に換気してるよ!」と嘘をついていました(笑)。
1年で数えられるくらいしか窓を開けていないような・・・。バレたら怒られるような・・・(笑)。

これからは壁紙の汚れ対策として、1日1回は必ず換気をすることを意識しようと思いました。
100均のダイソーで買える「落ち落ちVアルカリ電解水」は、壁紙のほとんどの汚れを落とすことができる万能クリーナーです。
一家に一つ常備し、汚れを見つけた時点ですぐに落とすようにしてくださいね♪
壁紙の汚れがなくなると家の中がパッと明るくなりますよ!
壁紙の頑固な汚れ落としには洗剤選びが重要!

壁紙の汚れ落としには100均のダイソーで買える「落ち落ちVアルカリ電解水」がお勧めですが、頑固な汚れや古い汚れは落ちない場合もあります。
「落ち落ちVアルカリ電解水」で壁紙の汚れ落としをしても落ちない場合は、汚れの原因に合わせた洗剤で汚れ落としをしましょう。
汚れの原因に合わせた洗剤の特徴をご紹介します!
汚れの原因 | 汚れが落ちやすい洗剤と特徴 |
---|---|
普段の壁紙の掃除 軽い汚れなど | 中性タイプ<洗浄力が低い> 床材や周辺環境に優しい |
黒ずみ 手あか 油・調味料の汚れ クレヨン・ボールペンの汚れ カビ タバコの汚れなど | アルカリ性タイプ<鉱物系や油脂系の汚れに適している> 屋内のみであれば対応でき洗浄力がある |
時間が経った頑固な汚れ アルカリ性のクリーナーを使用しても落ちない汚れ全般 | 酸性タイプ<洗浄力がパワフル> 水垢を含んだ汚れ全般に対応 外部に面し雨が吹き込む場所・濡れた足で歩く場所などの頑固な汚れが落とせる <注意すること> 塩素系漂白剤とは混ぜない(塩素ガスが発生する危険がある) 手袋を着用して使用する |

洗剤の洗浄効果は、中性、アルカリ性、酸性の順に強くなるよ。
「落ち落ちVアルカリ電解水」で落ちない頑固な汚れを落とす際の洗剤選びの参考にしてくださいね。
頑固な落書きやカビにはアルコールと漂白剤がお勧め!
「落ち落ちVアルカリ電解水」を使っても落ちない落書きにはアルコール、頑固なカビにはアルコールや漂白剤を使用して落としましょう。
アルコールは水の使えない場所やものにも使うことができ、100均でも購入することができる便利なアイテムです。
漂白剤は洗浄力が強いため壁紙にダメージを与えてしまう場合もあります。
まずは先にアルコールで汚れ落としを行い、それでも落ちない場合は漂白剤を使用することがお勧めです。
壁紙の汚れの中でも特に落ちにくい油性の落書きや頑固なカビをアルコールを使って落とす方法をご紹介します。
アルコールや漂白剤を使う前に注意することをしっかり確認して掃除を行うようにしましょう。
- 引火性があるため火気を近づけない。
- 揮発性が高いため使用するときは換気を行う。
- 素肌で使うと肌荒れしやすいため手袋を着用して掃除を行う。
- 直射日光の当たらない涼しい所に密閉して保管する。
- 漂白効果はなく黒ずみは落とせない(黒ずみを落とす場合は漂白効果のあるものを使用する)。
- 使用する前に目立たないところで試してから使用する。
- 使えない場所。
- ニスで塗装した家具、ワックスがけした床など。
アルコールで壁紙の汚れ落としを行う際には上記のことに注意しながら行いましょう。
アルコールは除菌効果もあるので壁紙に発生するカビの予防対策にもお勧めです!
- 落書きの部分に直接吹きかけると落書きが広がる恐れがあるため、直接吹きかけないように気をつける。
- カビの原因が広がる場合があるため直接吹きかけないように気をつける。
- 落書きはゴシゴシ拭くと汚れを広げてしまう場合があるため、ポンポンと優しく叩くように拭きとる。
- カビを広げないようカビを上から押えるように拭いていく。
落書きやカビが落ちるまで少量ずつ柔らかい布や雑巾に含ませて拭くを繰り返す。
頑固なカビはアルコールでは落とせないため、アルコールを1度試してそれでも落ちない場合は、漂白剤に変えて掃除を行う必要があります。
漂白剤を使用する際には壁紙の素材の確認をする必要があります。

水を吸い込まない素材なら使用することが可能だよ。
- 壁に少量の水をかけたときに、壁が水を弾いて吸い込まなければ使用可能。
- 壁紙によっては素材を白く漂白してしまうので、柄のある壁紙や白以外の壁紙には使用しない。
- 目立たないところでテストし、壁紙に変色が起こらないか確かめてから使用する。
- 壁紙を傷める原因になるため、汚れにつけて長時間放置しない。
- 使用後はよく拭きとる。
- 濡れた部分は十分に乾かす。
- 有毒ガスが発生する危険があるため他の洗剤と混ぜて使用しない。
まずは汚れている部分の汚れを落とす。
- 乾いた雑巾や歯ブラシを使ってカビ部分に塗布していく。
- 雑巾を使用する場合はカビ部分を上から押えるように優しく拭いていく。
- 歯ブラシを使用する場合は力を入れすぎないように気をつける。
- まず、洗剤のついていない雑巾でしっかり水拭きし、漂白剤が残らないようにする。
- 次に、乾いた雑巾で拭く。
漂白剤を使用する際には必ず目立たない場所でテストして、壁紙に変色や色落ちがないかをしっかり確認してから使用してくださいね。
壁紙の汚れは定期的に掃除をし、見つけ次第すぐに落とすことが壁紙をきれいに保つ秘訣です!
特にカビを放置してしまうと漂白剤を使用しないと落ちなくなる場合があります。
漂白剤を使用すると壁にダメージを与えてしまう可能性があるからできるだけ避けたいなぁ。

壁紙の汚れには落ち落ちVアルカリ電解水とリビング用おそうじシートを使って、頑固な汚れになる前にできるだけ早めに落とすようにしてくださいね!
まとめ
- 100均のダイソーで買える壁紙の汚れ落としアイテムは、「落ち落ちVアルカリ電解水」、「落ち落ちVリビング用おそうじシート」がお勧め。
- 壁紙の汚れは時間が経つと頑固なシミやカビが発生して落ちにくくなるため、気づいた時点ですぐに落とすことが大切。
- 壁紙のダメージを防ぐためには壁紙の汚れ落としをする前に使用する壁紙の素材を確認し、正しい掃除方法で掃除を行う必要がある。
- 壁紙を綺麗に保ち汚れにくくするためには、部屋の換気を十分に行い、家具や家電と壁紙の間にできるだけ空間の余裕を取ることが大切。
- 「落ち落ちVアルカリ電解水」を使っても落ちない落書きにはアルコール、頑固なカビにはアルコールや漂白剤を使用して落とす。
- 壁紙にアルコールや漂白剤を使用するとダメージを与えてしまう場合があり、目立たない場所でテストして変色などがないか確認する。
壁紙の汚れ落としにお勧めのアイテムは、100均のダイソーで買える「落ち落ちVアルカリ電解水」、「落ち落ちVリビング用おそうじシート」です。
「落ち落ちVアルカリ電解水」と「落ち落ちVリビング用おそうじシート」があれば、家庭の壁紙のほとんどの汚れを落とすことができます。
そしてできるだけ定期的に掃除をし、壁紙の汚れは見つけた時点ですぐに落とすように意識しましょう。
壁紙の汚れを放置せず早めに落とすことで頑固な汚れになることを防ぎ、結果的には壁紙の掃除が楽になりますよ。
私は掃除があまり好きではありませんが(笑)、100均のダイソーで買えるいいアイテムを見つけたのでこれからは定期的に掃除を頑張りたいと思います!
壁紙の汚れにお悩みのあなたもぜひ1度、「落ち落ちVアルカリ電解水」と「落ち落ちVリビング用おそうじシート」を試してみてくださいね♪
壁紙の汚れがよく落ちるのできっと掃除が楽しくなりますよ♪
コメント