当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

窓が固くて開かない原因と対処法!サッシの掃除方法や交換時期も紹介

久しぶりの実家で、窓が固くて開かないからすごく困ったんだ!

今も困っているよ~!!
レールに何か詰まっていたのかな?

窓が固くて開かない原因の1つはサッシの汚れです。
その他の原因も合わせて3つ考えられます。

  1. 窓のレールに汚れやほこりが溜まっている
  2. 戸車の高さがズレている
  3. 故障や寿命

窓が固くて開かないなら、丁寧な掃除と戸車の高さ調整で、ほぼ解消されそうだね!

なにテンション上がってんの!
戸車の高さ調整のやり方なんてわからないわ!

戸車の高さを調整する機会はあまり無いから、イメージしにくいですよね。

本記事では、窓が固くて開かない原因3つと対処法について詳しく解説していきます。

窓の大事な役割であるサッシの掃除方法や、窓の交換時期の見極め方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

カビ取り掃除のあとにエタノールをスプレーするとカビ予防になるので、是非お手元にご準備しておきましょう!

もくじ

窓が固くて開かない原因3つ!掃除や戸車の調整で対処!

窓が固くて開かないときは、サッシに原因があります。

そもそも「サッシ」ってなぁに?

窓ガラスを支えている、窓枠のことですね!
サッシに問題が生じると、当然窓の開閉がスムーズにできません。

考えられる原因としては3つ挙げられます。

原因対策
窓のレールに汚れやほこりが溜まる
戸車の高さがズレている
故障や寿命で窓の交換が必要な時期
掃除してレールの滑りを改善する
戸車の高さを調整する
交換時期や症状を確認して交換する

窓が固くて開かない原因3つと対処法について詳しく解説していきます。

【原因1】窓のレールに汚れやほこりが溜まっている

窓の下にあるレールや窓枠は、汚れやほこりが溜まりやすい場所です。

窓は掃除するけど、レールの掃除はざっとしかしないわぁ。

私もそうなんです。
窓はピカピカに磨いても、レール部分はそんなに念入りに掃除しないものですよね。

しかし、窓を支える大事なレールを、ないがしろにしてはいけません。

窓のレールに外からの土ぼこりや汚れが蓄積すると、滑りが悪くなって窓が固くて開かないようになります。

【対処法】掃除してレールの滑りを改善する

レールや戸車に溜まった汚れやほこりが原因なら、掃除をすると滑りが良くなって窓が開きやすくなります。

戸車とは、窓の下部についている小さな車輪の役割をする部品で、スムーズな開閉のために付けられています。

窓掃除の仕方について詳しく知りたい人は、コチラへお進みください。

窓サッシの掃除は簡単4ステップ!カビ取り方法も紹介

【原因2】戸車の高さがズレている

一般的な大きな窓である「引き違い窓」「掃き出し窓」は、開閉するたびに戸車の高さが少しずつ下がってきます。

戸車とレールが平行になっていないと滑りが悪く、窓が固くて開かない原因になります。

地震がきっかけで、戸車の高さがズレて窓が固くて開かないこともあります。

上げ下げ窓やすべり出し窓など、左右に動かさないタイプの窓には戸車がありません。

【対処法】戸車の高さを調整する

戸車とレールが平行になっていないときは、ネジを調整します。

緩めすぎると窓のガタつきが大きくなる可能性があるので、様子を見ながら少しずつ調整してください。

戸車の調整は5ステップ!

  1. サッシを片方に寄せて、傾きを確認する。
  2. サッシ下にあるプッシュボタン(ネジのカバー)を外す。
  3. 調整ねじをドライバーで回して調整する(右回しでサッシが上がり、左回しでサッシが下がる)。
  4. プッシュボタンを元に戻す。
  5. 気密ピースが緩くなっていたら、ネジを締めて調整する。

窓の下のところ見たら、本当にカバーがしてあったぞ!

普段まじまじと見ないから「そんなところにカバーしてあるんだ」と思いますよね。

プッシュボタンも簡単に取れたぞ!

プッシュボタンは、結構簡単に外れますね。
窓の種類によってはカバーがなく、ネジがむき出しの窓もあります。

戸車の高さを調整すると、内側から鍵がかかりにくくなることがあります。

クレセント(窓の内側にある鍵)の調整方法もご紹介します。

クレセントの調整は4ステップ!

  1. クレセントキャップを外してネジを緩める。
  2. クレセント位置を調整してネジを締めてキャップを戻す。
  3. クレセント受けを留めているネジを緩める。
  4. サッシがガタつくなら右方向、クレセントがかかりにくいなら左方向へ動かしてネジを締める。

クレセントの調整てぇのは、ちょっと難しそうだなぁ。

わかりやすそうな動画を見つけたので、参考にしてください。

引用 YouTube

【原因3】故障や寿命で窓の交換が必要な時期

窓のサッシは長寿命ですが、掃除や戸車の高さを調整しても窓が固くて開かないなら、故障や寿命が原因である可能性が考えられます。

【対処法】交換時期や症状を確認して交換する

窓を交換するタイミングを見極めて、症状が続くようなら交換を検討しましょう。

窓は寿命じゃなくても、地震がきっかけでズレて交換が必要になるケースもあります。

窓の交換時期の見極め方を確認する

窓の交換が必要な時期は?見極めポイント5選を紹介

窓サッシの掃除は簡単5ステップ!カビ取り方法も紹介

窓サッシには、大きく分けて2種類の汚れが蓄積されますので、それぞれに合った掃除をしましょう。

砂・ほこり・糸くず
花粉
排気ガスの粉じん
黒カビ

黒いシミみたいな汚れがあるんだけど、これはカビなのかな?

恐らくカビでしょう。
まだ肉眼で確認できないカビも潜んでいます。

肉眼で確認できる程育ったカビは、殺菌・予防までしないと再発リスクが高いです。

ただサッシを掃除するだけなら、雑巾がけだけで良いの?!

窓のサッシには、小さなほこりが溜まっているので、掃除機などでほこりを取り除いてから雑巾がけしてくださいね。

窓サッシの掃除の仕方や、頑固なカビ取り方法を解説していきます。

サッシのレール掃除は5ステップ!今まで以上に滑り良く

  1. 掃除機で、レール(下枠)全体と細かな部分に溜まったゴミを吸い込む。
  2. 雑巾で水拭きする。
  3. レールに詰まっている汚れを、綿棒や楊枝で取り除く。
  4. 頑固な汚れは洗剤をかけて、しばらく経ってから水拭きする。
  5. 乾いた雑巾で、しっかり拭き取る。

サッシのレールをキレイに掃除が出来たら、レールに潤滑スプレーをすると滑りが良くなります。

潤滑油は、油のベタベタでほこりが溜まりやすくなり、また窓が固くて開かない原因になりかねません。

窓のレールには、シリコーン系やフッ素系などの速乾性のある潤滑スプレーをして、余分な油はしっかり拭き取りましょう。

クレ556なら家にあったはずだけど大丈夫?

クレ556は、フッ素系の潤滑スプレーなので大丈夫です。

レールをしっかり拭いて乾燥させて、最後に使用しましょう。

【カビ取り】掃除後に殺菌して予防する

窓に黒い点々やしみのようなものがあったら「カビ」です。

カビは宙に舞って体に悪影響を与えるので、見つけたらすぐに除去しましょう。

カビ取りは「汚れを落とす」「カビを殺す」「予防する」の3段階です。

窓のカビ取り準備3点セット
  • マスク
  • メガネやゴーグル
  • ゴム手袋
  • カビ菌や洗剤から守るために、3点セットを身に着けてカビ取りをしましょう。
STEP
汚れを落とす

掃除機で、全体と細かな部分に溜まったゴミを吸い込んでレールをキレイにしたら結露を拭く。

STEP
カビ菌を殺す
  1. 軽く濡らしたキッチンペーパーを窓に貼る。
  2. 塩素系カビ取り剤を、キッチンペーパー上にスプレーして所定時間置く。
  3. しっかり水拭きする。
レール
  1. 塩素系カビ取り剤をスプレーして所定時間置く。
  2. しっかり水拭きする。

塩素系カビ取り剤と言えば、カビキラーがあったわ!

1回でカビが取れなかったら、複数回繰り返しましょう。

STEP
カビを予防する

霧吹きにエタノールを入れて、カビに吹き付ける。

エタノールは揮発性が高いので、拭き取らずそのままにしておきましょう!

無水エタノールは【無水エタノール8:水2】の割合で薄めてね!

塩素系カビ取り剤を使用後は、濡らした雑巾で拭きあげて、しっかり乾燥しきってからエタノールを使用してください。

カビは雑食なので、ほこりなどをエサとして育ちますが、特に結露が大好物です。

結露を見かけたら、乾いた雑巾でしっかり吹き上げてエタノールをスプレーしておくと予防効果があります。

窓の交換が必要な時期は?見極めポイント5選を紹介

一般的な木製や金属製のサッシの寿命は20年〜30年で、樹脂サッシの寿命は50年です。

窓ガラスはサッシに比べて耐久度が低く、種類にもよりますが10年〜20年が寿命です。
メンテナンスや環境によっても寿命が変わります。

実家の窓の結露が、年々酷くなっているんだけど、もしかしたら寿命?

結露が付きやすくなるのも、窓交換時期の見極め時期の1つです。

窓の交換が必要になるケースとして、サッシの問題と窓ガラスの問題があります。

  • 【サッシの問題1】窓の開閉時に大きな音がする
  • 【サッシの問題2】窓の開閉が困難
  • 【サッシの問題3】地震で建て付けが悪くなる
  • 【窓ガラスの問題】ひび割れがある
  • 【共通】結露やカビの発生頻度が高い

窓には、断熱性や防音・防犯リスクを回避する役割があるので、交換時期の見極めが必要です。

私の家の窓も気になるんだけど、賃貸でも勝手に窓の交換しても良いのかな?

絶対に自己判断で交換してはいけません!
賃貸住宅は、家主や管理会社が所有しているものなので、無許可で窓交換ができません。

必ず管理会社に連絡をして、状況説明をしましょう。

借主側の過失でない場合は管理会社の負担で修復してもらえます。

借主が火災保険に入っていれば、保険が適用されることもあるので、合わせて確認をしましょう。

窓の交換が必要な時期の見極め方について、詳しく解説していきます。

【サッシの問題1】窓の開閉時に大きな音がする

窓を開閉するたびに「ガタガタ!」と大きな音を立てるようなら、窓の交換をおすすめします。

窓の開閉時のガタガタ音は、戸車の摩耗や破損などが原因ということもあるので、放っておくと症状が酷くなります。

そもそも窓を開けるたびに、ガタガタ大きな音立ててたら近所迷惑だよ。

ご近所さんから怒られる前に、窓の交換を検討したいですね。

【サッシの問題2】窓の開閉自体が困難

窓の開閉がしにくくなったら、交換時期の目安です。

「対処法」を試してみても症状が改善されないようなら、窓の交換を検討しましょう。

対処法

窓が固くて開かない原因3つ!掃除や戸車の調整で対処!

【サッシの問題3】地震で建て付けが悪くなる

地震などの影響で、窓の建て付けが悪くなることがあります。

建て付けが悪くなった窓を無理に使用していると、急に動かなくなったり、レールから外れたりして危険です。

窓の建て付けが悪くなったら、早めに交換しましょう。

【窓ガラスの問題】ひび割れがある

家の窓も、車の窓も、たった1つのひび割れを放置していると大事故になり兼ねません。

台風や地震、突風などで、ひび割れた窓に物が当たると、一気に砕け散る可能性があります。

窓ガラスが粉砕なんてしたら、おおごとだよ!

何かの拍子で窓ガラスが粉砕してしまったら、とても危険ですよね。

窓ガラスのひび割れは、少しだけだとしても、毎日少しずつ範囲が進行していきます。

いざ窓を交換するにしても業者や窓選びの時間が必要ですし、窓の種類によっては発注して到着まで何日も要します

窓ガラスのひび割れを放置すると、原状回復まで余計に時間がかかってしまうので、早急に窓交換を検討しましょう!

【共通】結露やカビの発生頻度が高い

結露やカビが頻繁に発生するようなら、窓の交換をおすすめします。

私の母親は、毎年梅雨の時期になると、毎日窓の結露を拭き続けています。

窓の交換を勧めても「勿体ないから」の一点張りです。
なぜそうも苦労をとるのか…(笑)

私も「疲れた疲れた」と言いながら、結露拭きが梅雨の日課になっているわよ。

交換費用はかかりますが、結露やカビが発生しにくい高機能な窓もあるので、毎日の拭き掃除から打開できます!

だったら、窓を交換してラクした方が良いじゃない!

カビは繁殖すると健康被害にもなりますので、結露やカビの発生頻度が高く感じたら、窓の交換をしましょう。

まとめ

  • 窓が固くて開かないのは、サッシに汚れやほこりが溜まっているか、戸車の高さがズレているか、故障や寿命が原因。
  • 掃除や戸車の高さの調整で窓の開閉がスムーズになるが、解消されない場合は窓の交換が必要。
  • 窓サッシの掃除は、掃除機でゴミを吸い込んだあと雑巾がけをして、細かな汚れは綿棒や楊枝で取り除く。
  • カビが発生したら、掃除後に塩素系カビ取り剤でカビを除去し、エタノールを吹きかけて予防する。
  • 窓の交換時期は、開閉時の大きな音、開閉が困難、建て付けが悪い、ひび割れ、結露やカビの発生頻度が高いなどの症状が見られるとき。
  • 賃貸住宅は、家主や管理会社が所有しているものなので、管理会社へ状況報告をして対応してもらう。

換気や出入りのために使用する窓ですが、ガラス部分は目につく分掃除頻度が高いですが、サッシの役割は大きいです。

縁の下の力持ちとも言えるサッシは、定期的に掃除をして寿命を延ばしたいものです。

窓のひび割れはテープで補正している家も見かけますが、範囲が進行し続けるため、突然割れて危険です。

酷い異音や異常があるときは、せっかくなので高機能な窓に交換して、より快適な家にしちゃいましょう!

結露を拭いたあとは、エタノールでスプレーしてカビ予防くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

もくじ