当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ドアハンドルプロテクターマグネット式のデメリットを5選!効果も検証

車のドアハンドル内側にある凹んだ箇所(ドアカップ)の傷を見て、残念な気持ちになったことはありませんか?

ずっと気になっていたんだ…。
買い替え時に対策したいな。

ドアハンドルプロテクターは、愛車を傷から守るアイテムなのでおすすめ!

逆にマグネット式プロテクターのデメリットはあるの?

マグネット式はデメリットがありますが、取り外しも比較的簡単なので、慣れていない人にも良いです。

本記事では、ドアハンドルプロテクターマグネット式のデメリットや効果について詳しく解説していきます。

最後に、貼り方の手順や注意点も紹介しているので失敗防止に役立ててくださいね。

シール式からマグネット式への乗り換え多数!
予備も含めて6枚入りなので、お得感を感じたとの口コミが目立ちました。

もくじ

ドアハンドルプロテクターマグネット式デメリット5選!

ガソリンスタンドで洗車したとき、ドアハンドルプロテクターを付けている車を見かけたよ。

一緒にいたとき見かけたね。
私はなんかダサいなぁって感じたよ?

ドアハンドルプロテクターの最大の弱点は、選び方を失敗するととてもダサくなってしまうことです。

ドアハンドルプロテクターを付けると、当然見た目が変わるのでデメリットにもなり得ますよね。

ドアハンドルプロテクターは、シール式とマグネット式の2種類があります。

シール式のドアハンドルプロテクターは1度貼ったら中々外せないので、マグネット式の方が使い勝手は良いでしょう。

今回は、ドアハンドルプロテクターマグネット式のデメリットについて詳しく解説していきます。

愛車を綺麗に保つアイテムの1つとして、ドアハンドルプロテクターが必要か否か、デメリットを知った上で厳しくジャッジしていきましょう!

【デメリット1】車の見た目が変わってしまう

車はカスタムせずに「ありのままの状態が良い」と思っている人からすると、車の見た目が変わることはデメリットです。

ドアハンドルプロテクターを付けると、外観の印象が変わります。

「ドアカップに付けるだけのもの」とあなどることなかれ。

車は一部分変えるだけでも、印象が大きく変わってしまうのです。

ディーラーにこだわりがあるなら、純正のドアハンドルプロテクターが良いでしょう。

【デメリット2】選び方を失敗するとダサくなる

ドアハンドルプロテクターの、素材やデザイン、色選びを失敗してしまう可能性があることはデメリットです。

ドアハンドルプロテクターの素材やデザインは多種多様です。

透明タイプや白・黒は定番ですが、緑や青など色だけでも多くの種類が販売されています。

車に合わせたドアハンドルプロテクターを選ばないと、失敗してダサくなってしまいます。

「ダサいな」て感じたのは、車とドアハンドルプロテクターが合っていなかったからかもね。

俺もセンスが無いから不安だなぁ…。
無難な透明が良いかな?

無難そうな透明タイプのドアハンドルプロテクターは、意外にも「ダサい」と思われがちなので避けた方が良いです!

透明以外で、車の色に合わせたものが無難です。
素材やデザイン選びに不安がある人は、目立ちにくいものを選びましょう。

マグネット式だと簡単に取り外しができるので「失敗した」と感じたら、すぐに別の物に変えちゃいましょう。

【デメリット3】車との境界部分に汚れが集まる

長い期間ドアハンドルプロテクターを貼っていると、取り付けた境界部分に汚れが溜まって、黒スジなどができます。

放置しておくと汚く見えてしまうのはデメリットです。

特に、シール式だと薄いので汚れが目立ちにくいですが、マグネット式は厚みがある分、汚れが目立ちやすいです。

しかしマグネット式の利点は、簡単に取り外しができること!

洗車のタイミングで汚れが気になったら、取り外しが簡単にできるマグネット式だと、都度洗って清潔感を保てます。

ドアハンドルプロテクターを外して洗ったら、購入時と同じ手順で貼り付けましょう。

【デメリット4】貼った部分だけ日焼けしない

車は日頃から紫外線を浴びているので、時間の経過とともに全体的に日焼けしていきます。

当然ながら、ドアハンドルプロテクターを貼ると、その部分は日焼けしません。

ドアハンドルプロテクターを外したら、他のボディ部分と若干の色の差を感じる可能性があるのはデメリットです。

「今日は外してみようかな」なんて日はないだろうし、気になるのは手放すときぐらいかとは思いますが(笑)

【デメリット5】マグネットの吸着力が弱くなっていく

ドアハンドルプロテクターマグネット式の大きなデメリットは、時間の経過とともに吸着力が弱くなっていくことです。

もしかしたら最初から吸着力が弱かったなんていう、外れ商品もあるかもしれませんね。

これはドアハンドルプロテクターだけに限らず、どのマグネット商品にも言えることです。

1度貼ったら、ずっと付け続けていたいと言う人は、シール式のドアハンドルプロテクターが良いでしょう。

シール式だと外し方が大変で、車の塗料も一緒に剥がれる可能性があることは要注意です。

ドアハンドルプロテクターの効果!傷防止含む3選紹介

ドアハンドルプロテクターを付けると得られる1番の効果は「傷を防止できること」です。

車に頓着ない人が乗るとき、ドアカップに思いっきり爪当たっているの見てらんないんだ…。

そうですよね、実際ドアカップに入る傷を気にしていない人も多いので、配慮している人からすると残念な気持ちになっちゃいますよね。

どれだけ気を付けててもドアカップに傷はつくから、気苦労が絶えないよね(笑)

ドアハンドルプロテクターは、愛車を傷から守るだけでなく、他にも2つの良い効果があります。

ドアハンドルプロテクターの効果について、詳しく解説していきます。

どんなドアハンドルプロテクターを選べば良いのか、ポイントを押さえてより素敵な愛車にしましょう。

小型から大きめの車にまで対応!
あなたの愛車を傷から守りつつ、ワンポイントのアクセントになります♪

【効果1】ドアカップに爪が当たって付く傷を防止する

ドアハンドルプロテクターの1番の効果は何と言っても「傷が防止できること」です。

車に頓着ない人は、乗車時に何も気にせずドアカップをゴリッと引っ搔いちゃいますよね…。

とは言ってもどれだけ気を付けていても、ドアハンドルに手をかけるときは、大なり小なり爪が当たって傷がつきます。

車に乗るときは必ず触れるので、積もり積もった小さな傷が、いつしか目立った傷になってしまうのです。

ドアカップを遠目で見ると傷に気づきにくいですが、近づくと傷がはっきり見えて、意外と残念な気持ちになってしまうものですよね。

ドアハンドルプロテクターを付けると、乗車のたびに「優しく握ろう」なんて配慮する必要が無くなります。

商品によってはドアハンドルプロテクター自体の傷も全然目立たず長く使用できる物もあります。

愛車を綺麗に保てることと、車に乗るたび気を付けなくて良くなる安心感は、ドアハンドルプロテクターの良い効果ですね。

効果1
  1. 愛車のドアカップを傷から守ってくれる。
  2. ドアハンドルプロテクター自体の傷も目立ちにくく、長く使用できる物もある。

【効果2】アクセントになりドレスアップできる

ドアハンドルプロテクターを貼ると、ワンポイントのアクセントが入って、ドレスアップされる効果があります。

車との相性もありますが、カーボン調のドアハンドルプロテクターなんかは、高級感がありカッコいいです。

素材や色にこだわってみるのも、楽しいかもしれないね!

ポップでオリジナリティがあるデザインのドアハンドルプロテクターも見かけましたよ!
遊び心を入れてみたい人にもおすすめです。

「車との統一感を出したい」「失敗したくない」と言う人は、無難に車の色やデザインに合わせたドアハンドルプロテクターを選びましょう。

純正のドアハンドルプロテクターだと、車と統一感を出しやすいので、ディーラーに相談してみてくださいね。

シール式だと1度貼ったら外すことが困難なので、マグネット式がおすすめです。

効果2
  1. 素材、デザイン、色など種類が豊富で、あなたらしさを発揮できる。
  2. 遊び心を入れたり、高級感を出したり、ワンポイントのアクセントになる。
  3. 純正の物だと、車と統一感を出しやすい。

【効果3】静電気軽減処理されている商品もある

ドアハンドルプロテクターの商品にはよりますが、静電気を軽減する帯電防止処理がされている物も販売されています。

冬の時期あるあるで、車に乗るとき「ビリビリッ」と静電気が走るなんて苦い思い出は誰しもあるのではないでしょうか?

え、無いですか?(笑)
かく言う私は冬の時期になると、静電気とともに生きているばりに全身にまとっています。

誰に触れても、どの物に触れても、確実に静電気が走るレベルで酷いです。

当然、車に乗るときに静電気が走らないなんてことは、めったにありません。

乾燥肌や栄養不足な人が静電気集めやすいらしいよ。

不健康な体には、静電気をも寄せつけるというわけですよ(笑)

静電気軽減処理されている商品とはいっても、確実に効果があるわけではないですが、私のような人には必要なアイテムではないでしょうか。

効果3
  1. 静電気軽減処理された商品だと、冬場でも静電気を軽減できる。

ドアハンドルプロテクターの貼り方は簡単3ステップ!

ドアハンドルプロテクターは、シール式とマグネット式の2種類がありますが、貼る工程は同じです。

どっちも一緒なのは意外!

貼るのが難しそう…。

ドアハンドルプロテクターの貼り方は意外と簡単です!

酷く不器用な私でも「できそうな気がする」と思えるほどでした。

ドアハンドルプロテクターの貼り方
  1. 貼る部分をキレイにする
  2. 貼る位置を確認してドライヤーで温める
  3. ドアカップに押し付けるようにして貼る

ドアハンドルプロテクターは、傷防止のために、厚みがあり硬いタイプが主流です。

安い商品は薄いドアハンドルプロテクターもありますが、傷防止の効果を最大限に発揮するため、また長持ちさせるためにも、厚手のタイプがおすすめ!

ドアハンドルプロテクターを熱で柔らかくして、ドアハンドルの曲面に貼りつけていくため、夏の時期だと失敗しにくいです。

冬の時期でも、ドアハンドルプロテクターを十分に温めて貼ったら失敗しません。

ドアハンドルプロテクターの貼り方について解説していきます。

注意点も紹介しているので「失敗した!」と後悔しないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

商品によっては手順が異なる場合もあるので、購入商品の説明書でも確認をしましょう。

ドアハンドルプロテクターの貼り方と注意点を紹介!

貼り方のポイントは、しっかり温めたドアハンドルプロテクターを、ドアカップの真ん中から外側にかけてしっかり貼ることです。

ドアハンドルプロテクターがしっかり温まった状態なら、グニャグニャと柔らかくなるので目安にしてください。

ドアハンドルプロテクターの貼り方を、注意点も踏まえて紹介していきます♪

ドアハンドルプロテクターの貼り方3ステップ

STEP
貼る部分をキレイにする

繊維がほつれないタイプの「クリーニングクロス」がおすすめです。

ほこりが残っていると、ドアハンドルプロテクターの吸着力が落ちるので、丁寧に拭き取りましょう。

STEP
貼る位置を確認してドライヤーで温める

付属の型紙は、ドアハンドルプロテクター本体より大きめに作られているので、貼る位置だけ確認しておきましょう。

ドアハンドルプロテクターをドライヤーで温めて柔らかくすると、貼るときに真ん中が浮いてしまうのを防げます。

ドライヤーが難しい場合は、お湯に2〜3分間浸してから取り付けても良いです。

夏の時期だと、車に入れたままにすると「グニャ」と柔らかくなるので、しばらく車内に放置して貼るのも1つの手です。

STEP
ドアカップに押し付けるようにして貼る

ドアハンドルプロテクターを貼る位置が決まったら、付属の型紙を外して貼っていきます。

ドアハンドルプロテクターを外側から貼ると真ん中に空気が入ってしまいます!

ドアハンドルプロテクター真ん中から押さえつけるようにして貼りましょう。

お湯で温めた場合は、素早くお湯をふき取ってから、ドアハンドルプロテクターを貼り付けてください。

お湯で温めて貼る場合の注意点

  • お湯の拭き取りが不十分だと、ドアハンドルプロテクターとドアのすき間に水が残り、取れやすくなります。
  • 冷めたお湯は、ドアハンドルプロテクターの張り付きが弱くなるので、十分に温めた状態で貼っていきましょう。

まとめ

  • ドアハンドルプロテクターは「見た目が変わる」「選び方を失敗するとダサくなる」という外観のデメリットがある。
  • マグネット式のドアハンドルプロテクターは、境界部分に汚れが集まる・貼った部分が日焼けしない・吸着力が弱くなっていく。
  • ドアハンドルプロテクターは「爪が当たって付く傷を防止する」「ドレスアップできる」効果がある。
  • 静電気軽減処理されているドアハンドルプロテクターも販売されているので、冬の時期に重宝する。
  • 貼る手順は、キレイに拭いて、ドアハンドルプロテクターを温めて、ドアカップに押し付けるようにして貼る。
  • ドアハンドルプロテクターをお湯で貼る場合は、冷めたお湯を使用したり、ふき取りが不十分だったりすると取れやすくなる。

愛車を大切に扱う人にとって「傷」は大敵です。

ドアカップについた小傷は、遠目で見ると目立たないですが、1番気になるのは普段から使用している本人ですよね。

ドアハンドルプロテクターを使用すると、傷から守ってくれるだけでなく、おしゃれまでも楽しめます。

より楽しいカーライフにするためにも、あなたの愛車に合ったドアハンドルプロテクターを選んでみてくださいね。

マグネット式なら、失敗してもすぐに外せて、清潔感も保ちやすいです!
返品保証付きだと安心できますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

もくじ